頭痛の種類(あなたはどのタイプ?)

日本には約3000万人の頭痛持ちがいると言われています。

そのうちやく840万人が片頭痛です。

 

ほとんどの頭痛持ちの方が、薬を飲んで痛みを抑えているのが現状です。

 

ここでは、頭痛にはどんな種類があるのか?を知っておくといいでしょう。

 

また病院で治らないと判断された人も以下の傾向を見ることで何か発見があるかもしれません。


緊張型頭痛とは?

緊張型頭痛とは、精神的な緊張や目の疲れなどから肩まわりの筋肉や首の筋肉がパンパンに張ってくることによって起きる頭痛のことです。

 

別名:肩こり頭痛ともよばれ、頭にヘルメットをかぶったような頭重感や、頭が締め付けられているよな感じ、後頭部が痛い、目の奥が痛いという症状が出ます。

 

我慢すれば、なんとか過ごせる場合が多く、市販の薬を飲んで対処している人が多いです。

首や肩をもんであげると軽快します。

 

しかし、蓄積しすぎると頭痛になる習慣ができてしまいます。

 

片頭痛(偏頭痛)とは?
片頭痛とは、頭の片側または、コメカミにズキズキガンガンした痛みが心臓の拍動とともにはしる症状です。

 

女性に多く、日本に約840万人いると言われています。目の奥に痛みを訴える人、強い光やにおいに反応する人、片頭痛の前兆としてギザギザの光などが見える閃輝暗点が起こるタイプの人もいます。

 

1週間のうち2~3日おこり、時期が過ぎると急に楽になったりします。片頭痛薬で対応している場合もありますが、多くは治らず予防薬を飲みながら、激痛の時に鎮痛剤を飲んでいる人が多いです。

 

 

群発頭痛とは?
男性に多い頭痛のタイプで、頭痛持ちの約3~5%がかかるとても珍しい頭痛です。

 

2~3年に一回、一ヶ月ぐらい頭をカナヅチで叩かれたような激痛に襲われます。

しかし、その一ヶ月が過ぎると今までの痛みがウソだったかのように消えます。

 

また2~3年たつと悪夢がやってきます。

これを繰り返すのが、群発頭痛の特徴です。

 

あまりの激痛のため、頭痛の期間に病院で注射をうってもらう人が多いです。

予防には、体内時計が乱れない規則正しい生活を心がけることが大切です。


<頭痛専門>

総持寺バランス整体院

〒567-0803

茨木市中総持寺町7-11 カルム1F

(阪急総持寺駅 徒歩1分)

(JR総持寺駅 徒歩10分)

 

>>アクセス

 

<営業時間>

平日   9:00〜12:00 14:00〜19:00

土日   9:00〜15:00 

<定休日> 火・水・祝日